ガス屋 & サイゼリヤとAGSの優待
まめです。
まるは今日は青森で夜勤です。
優待は田辺工業から到着したのとホクトの裏優待??が到着した感じです。
本当にちょっと郵便物は落ち着いてきた感じですね。
大きな封筒があったから、何かと思って開けてみたらガス屋でした。
電気料金プランに入ると色々もらえてお得ですよと、那須の家で言われ、入ってみることにしました。
その書類送ってね!という手紙だったのですが、その中にウェットティッシュとか、キッチンペーパーなどが入っていて、ささやかだけどちょっと嬉しかったです。
電気の明細確認用のアカウントも来て、本当に家を買ったんだなと言う気持ちになりました。
仕事はやたら忙しいし、プライベートも本気で忙しいし、そろそろ身体がガタガタです。
仕事はともかくプライベートの忙しいのは楽しいです。
そろそろ本気でSDフィットネスへ行かなくては…。
さて、ここからは11/29に到着した サイゼリヤ 7581 の優待の紹介です。(2019年8月権利確定分)
100株以上継続保有で持ち株数に応じて下記金額相当の優待券がもらえます。
我が家は100株2名義なので2,000円分×2です。

継続保有と言いますが、普通の所の継続保有とはちょっと違って、連続〇年とかではなく権利確定月末と2019年4月末日から2019年8月末日までの任意の日で株式保有状況を確認して両方とも持っていたら優待の対象となるらしいです。
ちなみに来年は2019年8月末日から2020年8月末日の任意の日らしいです。
売っても即買いなおせば優待がゲットできるという感じなんでしょうね。
でも我が家は売らないですけどね!
サイゼリヤは大好きなのでもっとあってもいいくらいですが、なかなかいい感じの株価にならないので買うことができません。
うれしいような、寂しいような、複雑な心境です。
次は11/29に到着した AGS 3648 の優待の紹介です。(2019年9月権利確定分)
100株以上保有で権利確定月によって下記優待がもらえます。
<3月末>VJAギフトカード 1,000円分
<9月末>クオカード 1,000円分
我が家は100株2名義で今回は9月分なのでクオカード1000円分×2です。

クオカードも嬉しいですが、ギフトカードが不足気味なので2回ともギフトカードの方が嬉しいような気がします。
電気屋さんでも使えますしね!
でもクオカードも汎用性は高くて素晴らしいです♪
まるは今日は青森で夜勤です。
優待は田辺工業から到着したのとホクトの裏優待??が到着した感じです。
本当にちょっと郵便物は落ち着いてきた感じですね。
大きな封筒があったから、何かと思って開けてみたらガス屋でした。
電気料金プランに入ると色々もらえてお得ですよと、那須の家で言われ、入ってみることにしました。
その書類送ってね!という手紙だったのですが、その中にウェットティッシュとか、キッチンペーパーなどが入っていて、ささやかだけどちょっと嬉しかったです。
電気の明細確認用のアカウントも来て、本当に家を買ったんだなと言う気持ちになりました。
仕事はやたら忙しいし、プライベートも本気で忙しいし、そろそろ身体がガタガタです。
仕事はともかくプライベートの忙しいのは楽しいです。
そろそろ本気でSDフィットネスへ行かなくては…。
さて、ここからは11/29に到着した サイゼリヤ 7581 の優待の紹介です。(2019年8月権利確定分)
100株以上継続保有で持ち株数に応じて下記金額相当の優待券がもらえます。
100株以上 | 2,000円分(500円券×4枚) |
500株以上 | 10,000円分(500円券×20枚) |
1,000株以上 | 20,000円分(500円券×40枚) |
我が家は100株2名義なので2,000円分×2です。

継続保有と言いますが、普通の所の継続保有とはちょっと違って、連続〇年とかではなく権利確定月末と2019年4月末日から2019年8月末日までの任意の日で株式保有状況を確認して両方とも持っていたら優待の対象となるらしいです。
ちなみに来年は2019年8月末日から2020年8月末日の任意の日らしいです。
売っても即買いなおせば優待がゲットできるという感じなんでしょうね。
でも我が家は売らないですけどね!
サイゼリヤは大好きなのでもっとあってもいいくらいですが、なかなかいい感じの株価にならないので買うことができません。
うれしいような、寂しいような、複雑な心境です。
次は11/29に到着した AGS 3648 の優待の紹介です。(2019年9月権利確定分)
100株以上保有で権利確定月によって下記優待がもらえます。
<3月末>VJAギフトカード 1,000円分
<9月末>クオカード 1,000円分
我が家は100株2名義で今回は9月分なのでクオカード1000円分×2です。

クオカードも嬉しいですが、ギフトカードが不足気味なので2回ともギフトカードの方が嬉しいような気がします。
電気屋さんでも使えますしね!
でもクオカードも汎用性は高くて素晴らしいです♪
スポンサーサイト